
今更ですが

今年は大変な年始めとなりました。
こちらは大きな問題もなく済みましたが、
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
さて、余震も続く中、何処へ出かける事もなく、
前から気になっていたPCの発熱対策をしてみました。
物は年代物の Pana-CF-R9 小型ノート、しかも
未だ Win7 のままですが不自由もなく便利なんです。
放熱ファンが煩くなってきた事と本体裏面の熱が気になり
webでググルと放熱グリスが乾燥した時の症状らしく
遂に禁断の分解へ着手です。WEB情報はありがたい。
webを見ながら数多いネジを外し基盤単体までバラシて、
エアダスターを使い内部掃除とファンの掃除、
CPUグリス交換で発熱も気になる事もなく、静かになり快適です。
今回分解できたのでSSDの交換もそろそろ考えなくてはと
思った年始でした。
夕べから本格的な降雪になりました。
こんな感じで結構積もっています、、
右の櫓にはネットがかけられています。
降雪前に間に合った様です。
ついに雪の季節到来ですね、
個人的には暑いのも寒いのも苦手です。。。。
今年もGK大のK先生と観測機器の設置に出かけてきました。
今年は何やら見慣れない観測櫓が設置されています、
色々な器機が設置されていて総合的な観測を行う様子で、
こちらとは随分差がある(金掛けているなぁぁ・・)と。。
運良く?設置した夜に降雪があり・・・なのに
市内に取り付けた機器が正常に動作していない・・と連絡あり
原因は・・チョイと観測開始温度設定が低すぎた様です。
その後は今のところ順調かな?
正しくは [土木学会関東支部新潟会研究調査発表会] かな、
学会員ではないのですが一般聴講が可能と言う事で
学生さんの実験結果発表を聴講して参りました。
他にも気になる研究課題もあったのでついでに・・
ほぼ技大生・新大生・高専生の発表会と言う雰囲気です。
例年この時期にハイブ長岡で開催されている様です。
ホールでは他のイベントもやってた様ですね。